![]() |
小豆島の今日のお天気
お問合せ フォトギャラリー
文字の大きさ:
アクセス 宿舎地図 レンタカー 体験学習 私有施設 リンク 国民宿舎リンク 小豆島ふるさと村
エンジェルロード(天使の散歩道)
説 明 銀波浦の沖に浮かぶ島が1日に2回、潮がひくと砂州が現れ陸続きになる不思議なスポット。美波と海司が何度も訪れ、貝殻に日付と名前を書き、二人の思い出がいっぱい詰まった「秘密の島」です。ラブレターを追う旅をするなら絶対ここは押さえるべし。秘密の島に渡るには事前に干潮時刻を調べておきましょう。
国民宿舎小豆島からエンジェルロードを望むことができますよ。営業時間 干潮時刻の2時間前から2時間後がおすすめ。
気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表料 金 渡るのは無料です。無料駐車場あり。 所在地 香川県小豆郡土庄町銀波浦地図 宿舎からお車で12分 お問合せ 0879-75-1115 国民宿舎小豆島地図 引き潮になると島に渡ることができる砂の道が現れます。
その真ん中で手と手を結び、目を閉じれば…幸せの天使が舞い降り願いを叶えてくれるはず…。
小豆島ふるさと村
説 明 小豆島ふるさと村は宿泊・体験・スポーツ・レジャーと様々な施設が融合した滞在型のレジャー施設です。ここにいるスタッフはメインの業務のほかに体験インストラクターという別の顔を持つのです。フロントにいた人がシーカヤックの先生をし、レストランで料理を運んでいた人がうどん教室の講師だったりします。島内でも群を抜く体験メニューの豊富さです。
小豆島ふるさと村ホームページ
今の季節はシーカヤック体験が大人気☆初心者でもふるさと村のスタッフが親切に指導してくれます。無人島を目指して穏やかな瀬戸内海をゆったりのんびりすすみましょう。営業時間 AM8:30〜PM5:00 料 金 ふるさと村は入場無料。つり桟橋・カヤック体験は有料。 所在地 香川県小豆郡小豆島町室生 お問合せ TEL 0879-75-2266
マルキン醤油記念館
説 明 ここではしょうゆソフトクリームが大人気☆ほんのり醤油の香りがしてとても美味しく大人気です。
マルキン醤油記念館ホームページ今まで使っていた醤油工場を改造して醤油の原料からできるまでをわかりやすく紹介しています。館内には、ビックリするような大きな桶や昔の醤油づくりの道具たち、醤油の秘密、バイオの不思議などが、ぎっしりつまっています。この醤油記念館の建物は、天然醸造蔵と共に国の登録有形文化財となっています。ご入館の方には、お醤油を1本進呈しています!
営業時間 AM 9:00〜 PM 4:00 料 金 大人 210円 小人 100円 所在地 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850番地地図 お問合せ TEL 0879-82-0047
小豆島オリーブ公園
小豆島オリーブ公園 説 明 小豆島は日本のオリーブ発祥の地!公園内には、オリーブ園、ギリシア風車やハーブガーデンなどがあり、まるで地中海を思わせる景色です。ここオリーブ公園の風車前もロケ地となりました。 営業時間 AM 8:30 〜 PM 5:00 料 金 無料 所在地 香川県小豆郡小豆島町西村地図 お問合せ TEL 0879-82-2200 休館日 12/28〜12/30
二十四の瞳映画村
説 明 二十四の瞳」の撮影舞台となった「二十四の瞳映画村」。
田浦地区からさらに700m南、瀬戸内海を見渡す海岸沿い約1万平行メートルの敷地に大正・昭和初期の小さな村があります。これは、映画「二十四の瞳」のロケ用オープンセットを改築したもので、あの名場面がここで撮影されました。村内にある「壺井栄文学館」では、生前、栄が愛用していた調度品や各作品の生原稿などを展示しており、映画館「松竹座」では、「二十四の瞳」を常時上映しています。また、1950年代の日本映画黄金期を紹介したギャラリーやアルマイトの食器が懐かしい給食セットを愉しめる空間「キネマの庵」も人気を博しています。営業時間 AM 9:00 〜 PM 5:00 休日なし 料 金 大人(中学生以上) 700円 小 300円 所在地 香川県小豆郡小豆島町田浦地図 お問合せ 0879-82-2455
三都半島白浜(釈迦ヶ鼻園地)
説 明 ここはびっくりするほど近くを大きな船が通るんですよ。名前の通り白い砂浜。青くとてもきれいな海。おすすめビュースポットです。ここからの景色は絶景で四国十景・讃岐百景に指定されています。浜辺には石造釈迦座像が有り、地蔵崎・釈迦ヶ鼻の地名の由来となっている。 営業時間 暗くならないうちに帰りましょう(笑) 料 金 無料 所在地 香川県小豆郡小豆島町蒲野地図 お問合せ 0879-75-1115 国民宿舎小豆島
オリーブ園
説 明 園内には約2000本のオリーブが成長を続けています。また、品種見本園、素敵な散歩道があり、オリーブとジャスミン、ミモザなど南欧の香りが漂う売店には、自家農家より収穫したオリーブを製造販売しています。
営業時間 AM8:30〜PM5:00 料 金 入園無料 所在地 香川県小豆郡小豆島町西村地図 お問合せ 0879-82-4260
小豆島にはまだまだ魅力的な観光スポットがあります♪
寒霞渓 紅雲亭のロープウエイ乗り場から寒霞渓表12景の遊歩道入口付近
説明 瀬戸内海国立公園の中心的存在。日本三大渓谷美のひとつに数えられる名勝地。その昔、応神天皇が岩やもみじの木々に鉤をかけてよじ登ったところから「鍵掛山(かぎかけやま)」と名付けられたとも伝えられ、のちに「神懸」、さらに「寒霞渓」と現在の文字になりました。また、奇岩怪岩、垂直にそそりたつ岩壁は大自然の造形美の極地といわれ、登山道の風景をも表12景、裏8景と定めています。岩と岩の間を行くロープウェイ(片道5分)の空中散歩は小豆島観光のハイライトコース。また登山道(90分)をのんびり探訪するのも楽しみの1つ。春は新緑に包まれ、秋は紅葉に彩られ、四季を通じて多くの人が訪れています。気候にもよりますが、毎年11月中旬〜12月上旬にかけて紅葉の見ごろとなります。
営業時間
- ロープウェイ営業時間
- 3月21日〜10月20日:8:30〜17:00
10月21日〜11月30日:8:00〜17:00
12月1日〜12月20日:8:30〜17:00
12月21日〜3月20日:8:30〜16:30料金
- ロープウェイ利用料金
- 大人:往復 1250円、片道 700円
小人:往復 630円、片道 350円
団体30人以上
大人:往復 1130円、片道 630円
小人:往復 570円、片道 320円
団体100人以上
大人:往復 1000円、片道 500円
小人:往復 510円、片道 280円所在地 香川県小豆郡小豆島町神懸通 お問合せ 電話:0879-82-2171 http://www.kankakei.co.jp/ 表12景の一つ「玉筍峰」(ぎょくじゅんぽう)にかかるロープウエイ
表12景の一つ「錦屏風」(きんびょうぶ)の右の端の部分
銚子渓
説明 小豆島の観光名所のひとつ。
餌付けされた約500匹の野猿がいます。
私が幼少の頃、毎年、お盆と正月には親戚が里帰りに帰ってきて叔父や叔母の車でいとこたちと一緒によく銚子渓に連れてきてもらいました。園内に売っている落花生のエサを買ってもらいポケットにいっぱい詰め込んで猿に怖々ながらあげるのが楽しみでした。エサを持っているとたくさんの猿が私の周りに集まってきます。そんな時は両手をひらいて『無い、無い』と言うと猿はあきらめて離れていきます。猿同志がエサを取り合って『キーッ』と喧嘩することもありました。そんな光景をドキドキしながら見ていたのを思い出します。
猿には上下関係があり、体のひときわ大きいボス猿が来ると、他の猿たちは遠慮して場所を譲ります。赤い服はやめておいた方がいいと思います。従妹がフード付の赤いコートを着ていて猿が従妹の頭の上にのってジャンプしたことがありました。(笑)
園内のおじさんから赤いものを見ると興奮すると聞きました。
ハンドバッグとかも取られる恐れがあるので持たない方が良いそうです。営業時間 AM8:10〜PM16:50年中無休 料金 大人370円 (幼・小学生180円)
団体30名以上 340円
団体100名以上 300円(中・高校生 260円 幼・小学生150円)所在地 土庄町銚子渓(地図) お問合せ 電話:0879-62-0768 猿団子
日本の棚田百選 中山千枚田・湯舟の名水
説明 湯船の名水を水源に、標高150〜250mの急峻な山腹に8.8ヘクタール、733枚の大小さまざまな棚田が波形模様に広がっています。南北朝時代の「湯舟山縁起」に水の記述があることから、南北朝(約700年前)から江戸時代にかけて作られたものと考えられています。平成11年7月26日に農林水産省の「日本の棚田百選」に指定されています。
湯舟の名水は、湯船山(標高約400m)の山腹から湧出し、その量は1日約400トンで雨が降らない日が続こうともけっして絶えることがなく、そのため下に続く「千枚田」は水不足になったことがないといわれています。水源である湯船山は、自然性の高い樹林を有し、その全域が県と町の天然記念物に指定されています。昭和60年3月28日に環境庁の「日本の名水百選」に指定、また平成4年6月26日に「さぬきの名水」に認定されています料金 無料 所在地 香川県小豆郡小豆島町中山(地図)
小豆島の観光スポットをスタッフブログでご紹介♪穴場がいっぱい 湯船の名水と千枚田 銚子渓 大坂城残石記念公園 長崎のしし垣 島四国霊場『洞雲山』 宝生院のシンパク 星ヶ城への遊歩道 池田港にある産直市場 裏八景『石門』の紅葉
国民宿舎 小豆島 香川県小豆郡小豆島町池田1500-4 TEL 0879-75-1115 FAX 0879-75-1116 前の画面に戻る
詳しくは国民宿舎小豆島まで 0879-75-1115 このページのトップへ