2010年03月24日

小豆島ふるさと村キャンプ場発

すももの花がキャンプ場ページの主役になりそうです


%83I%81%5B%83g%83L%83%83%83r%83%93%8F%E3%82%A9%82%E7%96%5D%82%DE.jpg


 小豆島ふるさと村のホームページを、今回リニュアルする作業を行っております。我々がイメージする画像を撮り(既存の画像データーをピックアップする)、キャッチコピーを考えたものを、専門業者の方がコーディネートしながら、ページを作成しております。

 キャンプ場のトップページには、上の画像(夏の利用風景)に決定しておりましたが、ヒアリングでお越しのホームページデザイナーの方より、同じアングルから現在のすももが咲いている画像の方が、良いのでは?との意見がありました。

 しかしあいにくの雨模様のため撮影が出来ず、この雨で花が散らないように祈りつつ、天候が回復するのを待っている状況です。

 昨日のブログにも記載したように、キャンプ場自慢の風景の一つであるすももだけに、トップページの主役にするのはごく自然なことかも知れません。

 自分たちが自慢なものを大切(こだわる)にする、少し忘れかけていたことを、再認識させていただいた、本日のヒアリングとなりました。 

written by(j-f)


2010年03月23日

小豆島ふるさと村キャンプ場発

キャンプ場自慢の風景のひとつ、すももの花


%82%B7%82%E0%82%E0%83L%83%83%83r%83%93.jpg


彼岸の3連休、春の大嵐が日本列島を直撃、キャンプ場ではテント
を撤収して、建物に変更という方もあり、少し残念な天候となりました。

そんな中、キャンプ場内にあるすももが、白い花を咲かせ始めました。
「梅にしては遅すぎるし、桜にしては早すぎるし、花の色も違う。でも
木の感じは似てるんだけど・・・」とみなさまの第一印象。本日は雨模
様ですが、昨日(画像)よりも白く見えるところが多くなりました。

なお、すももの花はあと4,5日間は楽しめそうです。思い立ったらお早
めにどうぞ。

written by(j-f)


2010年03月22日

小豆島ふるさと村ふれあいいちご園発

ご来園ありがとうございました


IMG_1418-1.jpg


 今回の連休は実が多い時期と重なったため、途中閉園せず、いちご狩りを楽しんでいただくことが出来ました。

 この連休の来園者数は、春の嵐の影響でしょうか?例年に比べてやや少なめとなりましたが、それでも200人以上の方にお越し頂き、たいへん賑わった3日間となりました。

written by(j-f)


2010年03月21日

小豆島ふるさと村ふれあいいちご園発

楽しんでいただくのが一番デス

IMG_1417-1.jpg


 お店屋さんでパック詰めを買って食べるのと同じであれば、いちご園として意味がなく、いちごの「香り」「姿」「花」「食感」等々を楽しんでいただけて、初めていちご園であると考えております。

 東京からお越しのご家族、終始いちご狩りを楽しまれているご様子でしたので、写真を撮らせて貰いました。本日もいちご狩りを楽しんで下った方がたくさんお越しになりました。ご来園誠にありがとうございました。

written by(j-f)


 

2010年03月20日

小豆島ふるさと村オートキャンプ場発

春のキャンプシーズン到来

 本日からの3連休、キャンプ場は6組のお客様をお迎えしております。今シーズンのキャンプスタートの方が多いのでは。

 少し明日からの天候が心配ですが、キャンプスタートをふるさと村でお楽しみください。

written by(j-f)


2010年03月19日

小豆島ふるさと村いちご園?発

 いちご園で菌打ち作業を行っております


IMG_1413-1.jpg

 この3日ほど、いちご狩りの受付を行いながら、並行してドリルで穴をあけ、菌を打ち込む作業を半日程度行っております。

 しいたけもオリーブ(塩漬け、オイル)やいちごのように、ふるさと村の新たな取り扱い物になることを目指しており、今後色々な可能性を考えていきたいと考えております。

 
IMG_1414-1.jpg


written by(j-f)

2010年03月18日

小豆島ふるさと村事業課発

しいたけ菌打ち作業

 今年もしいたけの菌打ち作業を行っております。例年打ち込む菌の数は1000コ〜2000コですが、今回は10000コ以上打ち込む予定です。本数では300本以上あり、現在3分の2程度まで打ち込みを終えております。

 今回打ち込んだほだ木から、実際にしいたけが発生するのは、1年半先の来秋になります。ほだ木は山に運んで、菌の繁殖を促します。

 この300本以上から発生する(どのくらい量がとれるか見当がつかないのですが・・・)しいたけの利用方法については、この1年半をかけて考えることにいたします。

written by(j-f)

2010年03月17日

小豆島ふるさと村キャンプ場発

静かな夕刻を迎え


IMG_1412-1.jpg


 キャンプ場の夕刻はこんな感じです。早春のキャンプ場は、まだまだ人出も少ない時期ですが、ホッと一息入れにお越しになりませんか。

written by(j-f)


2010年03月16日

小豆島ふるさと村オートキャンプ場発

オートサイトリニュアル工事


IMG_1410-1.jpg

 テント台の撤去&芝生張りのリニュアル工事をスタート。今回の5サイトですべてのテント台を撤去し終え、芝生のサイトとなります。

 テント台の切断まではスタッフで行いましたが、基礎の撤去、処理及び埋め戻しは、地元の建設会社に施行を依頼、その後の芝張りについては再びスタッフで行うという段取りです。

 3月中には芝生を張り終え、多少期間が短いがGWに向け養生、これからキャンプ場の仕事の割合が多くなりそうです。


IMG_1411-1.jpg


written by(j-f)


2010年03月15日

小豆島ふるさと村事業課発

本年度の事業課の目標は?

 昨年度までの2,3年は、職員の入れ替わりが多く、現場の仕事をこなすことが最優先という時が多かったため、昨年度末のブログで「核となる人材の育成」を本年度の目標に掲げました。

 加入の職員2人を迎え、ほぼ1年間新4人体制で業務を行って参りました。目標に掲げたように「核になる、核になるであろう」域まで達してきたのではないかと考えます。

 それを踏まえて、来年度の目標としては「お客様との関わりを大切にする」「現況に満足しない」「個々の責任意識を持つ」を掲げようと考えています。

written by(j-f)

 

2010年03月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

宿泊課スタッフブログへ
道の駅スタッフブログへ
小豆島オートキャンプ場HPへ
国民宿舎小豆島HPへ
公共の宿ふるさと荘HPへ
小豆島ふるさと村HPへ